和算の書『塵劫記』の著者である吉田光由(1598〜1672)は、豪商角倉了以の一族で、京都嵯峨に生まれた。
江戸時代成立(1603)後、戦乱は、おさまり、商業、工業が急速に発達する中、その社会的なニーズに応えた『塵劫記』は、1627年の刊行後、ソロバンを使った計算法を記載した算術の教科書として庶民に爆発的に受け入れられ、著者である光由の名は全国的に知られるようになった。
光由は、和算家
毛利重能(もうり しげよし)に師事し、一族の角倉了以や角倉素庵から教えを受け、中国の算法統宗を手本に『塵劫記』を著したことに加え、兄の光長とともに北嵯峨に農業用トンネル水路の菖蒲谷隧道を工事したことでも有名です。
|